広告 一級建築士 資格勉強

中卒でも一級建築士になる方法はあります!【挑戦する為の具体的なプランを紹介】

悩んでいる人

「一級建築士になりたいけど中卒でなれるのかな。一級建築士を受験するまでのプランを知りたい。」

本記事ではこういった方向けです。

こんにちは。ぴおん太です。

僕は令和元年度に一級建築士試験にストレート合格しました。

一級建築士試験を受けるには、受験資格が必要です。

その要件には、学歴も含まれています。

それでは中卒の方では受験できないのかと言われれば、そうではありません。

中卒でも諦める必要はありません。

今回は、一級建築士を中卒で取得することについて紹介していきたいと思います。

中卒で一級建築士になるための条件

前提として、中卒の方はいきなり一級建築士を受験することは出来ません。

いきなり受験出来ないため、一級建築士の受験までにワンクッション置く必要があります。

まず、中卒の方が目指すべき目標としては、以下の通りです。

  • 二級建築士を取得する
  • 建築設備士を取得する
  • 学歴(建築課程)を取得する

また上記の内容は、中卒の方以外にも建築未経験の方にも該当します。

順番に解説していきます。

二級建築士を取得する

方法の1つ目は二級建築士を取得することです。

二級建築士を持っていれば、それだけで一級建築士の受験資格になるからです。

ただ、残念ながら二級建築士を取得するのにも受験資格が必要です。

  • 大学や専門学校、高等学校等で指定科目を修めたもの
  • 未経験の方は実務経験7年
  • 建築設備士

上記の通りです。

最も簡単なのは、大学や専門学校、高等学校に通う事ですが、社会人として働きながらですと難しいかと思います。

多少時間はかかりますが、建築関係の会社で実務経験を7年積み、二級建築士を取得する事です。

建築設備士を取得する

建築設備士は二級建築士の受験資格にもなる資格です。

上記の二級建築士の受験資格で触れなかったのは、建築設備士はいきなり一級建築士を受験できるためです。

ただし、建築設備士も二級建築士同様に受験資格が必要になります。

  • 大学卒業後:実務経験2年以上
  • 短期大学、高等専門学校卒業:実務経験4年以上
  • 高等学校卒業:実務経験6年以上 
  • 1級電気工事施工管理技士など:実務経験2年以上
  • 建築設備に関する実務の経験のみの者:実務経験9年以上

上記の通りです。

中卒の方だと実務経験9年以上が必要になってきます。

二級建築士の受験資格が7年なので、建築設備士の取得より二級建築士を目指した方が良いのかなと思います。

学歴(建築課程)を取得する

一級建築士受験者で、最も多いのが学歴による受験です。

学歴によっては実務経験も不要になるため、多くの方が選択するルートかなと思います。

  1. 大学
  2. 短期大学
  3. 高等専門学校
  4. 専修学校

上記のどれを卒業しても、卒業後すぐに一級建築士を受験できます。

中卒の方ですと、まずは高校を卒業する必要があります。

そのため働きながらですと、夜間学校に通うか、高卒認定を取得することが必要になります。

その後に、夜間の大学や専門学校等に通う必要があります。

一級建築士の受験資格を得るためのプラン

上記では一級建築士の受験資格を得る方法を紹介しました。

選択肢を大きく分けると以下の通りです。

  • 実務経験を得て別の資格を受験する
  • 学費を払い学校に通う

それでは一級建築士までのルートを紹介していきます。

ルート①:実務経験で二級建築士を取得する

このルートでは実務経験を得て二級建築士を取得、その後一級建築士を受験を目指します。

まず二級建築士の受験資格を得るには、7年の実務経験が必要です。

例えば、中卒の方ですと現在20歳だと仮定すれば27歳で二級建築士を受験できます。その後、28歳で一級建築士を取得することになります。

まとめると、

  • 実務経験7年積む
  • 二級建築士を取得する
  • 一級建築士を受験する

上記のような流れです。

ただし、このルートで一番苦労する事は、未経験で建築の実務経験を積める会社に就職する事かなと思います。

未経験の分野への就職となりますので、高待遇の会社を探す事は大変になります。実務経験の取得中はある程度の妥協が必要になるかと思います。

ただ、二級建築士、一級建築士を取得してしまえばより待遇の良い会社に転職する事は可能なプランです。

ルート②:建築設備士を取得する

このルートでは実務経験を得て建築設備士を取得、その後一級建築士を受験を目指します。

ルート①の二級建築士パターンと異なり、「設備系から受験するルート」になります。

建築設備士の受験資格を得るには、9年の実務経験が必要です。

例えば、中卒の方ですと現在20歳だと仮定すれば29歳で建築設備士を受験できます。その後、30歳で一級建築士を取得することになります。

まとめると、

  • 実務経験9年積む
  • 建築設備士を取得する
  • 一級建築士を受験する

上記のような流れです。

ただし、このルートは二級建築士を取得する場合よりも必要な実務経験が長いです。

そのため、元々設備関係を学んでいた方や働いている方以外はルート①のパターンの方が良いかなと思います。

ただ、機械や電気などを学んでいたり経験がある方には分野を変えずに取得できるのでオススメです。

ルート③:学歴を取得して一級建築士を取得する

このルートでは「働きながら専門学校の卒業」し、一級建築士の受験を目指します。

専門学校を卒業すると同時に一級建築士を取得できるためです。

まず、専門学校の入学は「夜間部」を目指します。

夜間であれば昼間に仕事をしながら通うことができるためです。

また、社会人で同じような境遇の方もいるため、学校にも通いやすいと思います。

ただし、忘れてはいけないのが専門学校に入学する前に高卒の資格が必要なことです。

その為の高卒の資格を得る手段には高卒認定試験を受けます。

この資格に合格することで高卒相当の学力が証明され専門学校に入学することができます。

また、働きながら受験することができ学費もかからない為オススメです。

まとめると、

  • 高卒認定を取得する(1年)
  • 専門学校の夜間部に通う(2年)
  • 一級建築士を受験する

上記のような流れなら、最短3年で一級建築士を受験できます。

また、なぜ高卒からの一級建築士取得を目指さないかというという疑問があると思います。

それは、高卒の場合は建築課程に進む必要があり、夜間部は数が限られているため、どこにでもある専門学校の卒業を目指した方が一般的かなと考えた為です。

昼部は働きながら通う事が難しいこと、同級生の年齢が離れて通いにくいかなという事で選択肢からは外させていただきました。

学費の支払いや夜間部に通える時間的余裕がある方にはオススメです。

まとめ:中卒でもやり方次第で一級建築士になれる

今回は中卒でも一級建築士になれるのかという事について紹介してきました。

どのルートにしても、資格や学歴を取得するなどワンクッションを置く必要はあります。

簡単ではないかもしれませんが、中卒でも一級建築士にはなれます。

何にでも通じることかと思いますが、大事なことは「自分が行動できるかできないかなのかな」と思います。

僕はいつも自分に言い聞かせてます。笑

というわけで以上です。

皆さん多忙な中、勉強するのは大変でしょうけどがんばって下さい。

本記事が少しでもみなさんの役に立ててれば幸いです。

人気記事:一級建築士の僕がオススメする通信講座3選【コスパ重視で厳選】

人気記事:一級建築士の僕がおすすめする独学に最適な本3選

-一級建築士, 資格勉強
-,