「一級建築士の年収はどれくらいありますか。一級建築士になりたいけど、どれくらい稼げるんだろうか。自分の適正年収が知りたいです。」
本記事ではこういった悩みを持っている方向けです。
こんにちは。ポンタです。
僕は一級建築士を取得し、過去に転職も経験しながら現在は設計事務所に勤めています。
会社を選ぶ「重要な条件として年収」があります。
一級建築士を頑張って取得したけど、「自分は適正な年収なのか。」「転職するともっと稼げるのか。」という問いですが、
一級建築士の年収は一般企業のサラリーマンで450万円〜700万円、大手企業や独立すれば1000万円を超える事もできます。一級建築士は転職市場で「100万円」くらいの価値があります。重要なのは自分のキャリアやスキルにあった適正年収で働くことです。
では、一級建築士の適正な年収はいくらなのか、実体験も交えながら深掘りしていこうと思います。
一級建築士の平均年収「4業種」
- 設計事務所:450万円〜550万円
- ハウスメーカー:500万円〜700万円
- ゼネコン:500万円〜1000万円
- 公務員:400万円〜600万円
一級建築士の平均年収は上記のとおりです。
僕が実際に転職活動を行った結果の相場感です。
求人情報や転職エージェントからの情報、面接での交渉などを行いました。
それでは順番に説明していこうと思います。
設計事務所
設計事務所には、アトリエ系〜組織系などいろいろな種類があります。
意匠や構造、設備など分野も様々です。
✔️どれくらい稼げるか
設計事務所に勤める一級建築士の平均年収は、「400万円〜550万円」です。
実際に僕が勤めていた中小規模の設計事務所は「年収400万円程度」でした。
将来、独立して開業を目指す方以外にオススメはしにくいですね。
アトリエ系は年収が低く福利厚生にバラツキがありますが、大手の組織設計事務所ならハウスメーカーやゼネコンには及ばないものの年収が高い傾向にあります。
設計事務所はハウスメーカーやゼネコンに比べて年収は低くめです。
✔️メリット・デメリット
メリット
- 将来、独立して開業がしやすい
- アトリエ系なら転勤が少ないため腰をすえて働ける。
デメリット
- 他の業種に比べて年収が低い
- 福利厚生が設計事務所によってバラツキがある
ハウスメーカー
ハウスメーカーは設計事務所に比べると企業規模が大きいです。
特に全国展開している規模のハウスメーカーは年収や福利厚生が安定しています。
✔️どれくらい稼げるか
ハウスメーカーに勤める一級建築士の平均年収は、「500万円〜700万円」です。
僕の友人が大手のハウスメーカーに勤めていますが、設計事務所の僕より「150万円〜200万円ほど年収が高い」です。
特に、ボーナスが「一年で9ヶ月」ほど支給される企業もあります。
注意点として、全てのハウスメーカーが高収入ではなく、中小規模のハウスメーカーは大手より100万円くらい年収が低い傾向にあります。転職するなら全国展開しているような規模の大きなハウスメーカーがオススメです。
ハウスメーカーは設計事務所よりも年収が高い傾向にあります。
✔️メリット・デメリット
メリット
- 設計事務所やゼネコンに比べ、福利厚生が確保されている
- 支店が多く希望地で働ける可能性が高い
デメリット
- ハウスメーカーは企画品がメインで独立して開業がしにくい
- 企業規模によっては年収が低い
ゼネコン
ゼネコンはもっとも企業規模が多い業種です。
日本全国から規模によっては海外まで視野に入れている企業も多いです。
✔️どれくらい稼いでいるか
ゼネコンに勤める一級建築士の平均年収は、「500万円〜1000万円」です。
僕の友人が中堅規模のゼネコンに勤めていますが、「年収550万円〜650万円」ほどのようです。
また、スーパーゼネコンに勤めている先輩ですが「年収1000万円」ほどのようです。
ゼネコンは中小規模でも比較的に年収が高い傾向にありますが、そのほとんどが残業代などの手当によるところが大きいようです。
ゼネコンは他の業種より忙しい分、もっとも年収は高い傾向にあります。
✔️メリット・デメリット
メリット
- 建設業界ではトップクラスの年収
- 他の業種に転職がしやすい
デメリット
- 残業が多く忙しい
- 全国だけでなく海外転勤の可能性もある
公務員
公務員は国家公務員、地方公務員の給与はほぼ同じです。
また、一級建築士は建築技術職として採用されます。
✔️どれくらい稼いでいるか
公務員として働く一級建築士の平均年収は、「400万円〜600万円」です。
公務員には民間企業のように資格手当がありません。
年収は一級建築士としての評価ではなく、「年功序列」で決定します。
それでも、一級建築士の資格は昇任に関わってきます。工事の発注を行うのに一級建築士が必要なケースがあるため、課長などの役職に着くのに一級建築士は有利です。
一級建築士の資格は直接給与に反映されませんが昇任には必要な資格です。
✔️メリット・デメリット
メリット
- 部署によっては残業や休日出勤が少ない
- 中小企業よりは福利厚生が整っている
デメリット
- 若いうちは年収が低い
- 民間企業への転職が難しい
自分の適正年収を知ろう
一級建築士の平均年収を上記で紹介してきました。
次に「自分の給与が適正年収なのか」調べ方も紹介します。
転職エージェントに確認する
自分の市場価値を調べるには、転職エージェントを利用することが手っ取り早いです。
転職エージェントは、多くの転職者と企業の情報を持っており企業が「どんな人材にいくらの年収」を支払っているかを把握しています。
世間には多くの転職エージェントがあります。
特にこだわりがなければ、規模の大きな以下の3社で確認することがオススメです。
- リクルートエージェント
- doda
- パソナキャリア
あまり小さな会社だと情報が少ないため、規模が大きなエージェントに確認することがオススメです。
エージェントに面談を申し込む
実際に転職エージェントと面談をしてみましょう。
日時を予約し、プロフィールを伝えるだけで可能です。
自分のキャリアやスキル、希望する職種などを伝えると、自分に適正な年収や求人情報を紹介してもらえます。
転職エージェントと面談を行うと、紹介求人が送られてきます。自分の適正年収は、送られてきた求人情報やエージェントとの面談で確認できます。
面談するだけなら無料
転職エージェントを利用しても、必ず転職する必要はありません。
実際に、適正年収を調べるために求人を確認するだけでも大丈夫です。
僕も転職エージェントと面談だけして、別の求人で転職した経験があります。すぐに転職のつもりはなくても、自分の立ち位置を知るために利用してみる事もありだと思います。
まとめ:自分のキャリアやスキルにあった年収で働こう
今回は一級建築士の平均年収や適正年収の調べ方を紹介してきました。
現在の年収に納得できているなら良いですが、少しでも気になる方は適正年収を確認して見るだけでもオススメです。
僕も実際に転職前の設計事務所では400万円くらいでしたが、転職エージェントに確認したところ450〜600万円が適正年収でした。
一級建築士は転職市場で「100万円]くらいの価値があります。
また、自分が思っているよりも資格やキャリアは評価されます。
一度、第三者の意見を聞いて見る事も良いかと思います。
重要なのは自分のキャリアやスキルの適正年収で働くことかなと思います。
割りに合わない収入で消耗するのはもうやめましょう。
というわけで以上です。
本記事が少しでもみなさんの役に立ててれば幸いです。